2018年5月、90歳代後半の父が体調を崩し入院し、その後老人ホームに入りました。
入院中、父の希望で購入していた投資信託を解約しました。
父が自宅に残していた証券会社の書類を整理して、これまで購入してきた投資信託を調べてみました。
父は退職後60歳代から投資をしてきたようですが、書類がしっかり残っている2012年からの毎月分配型投資信託の売買記録をまとめてみました。
6年間で6回、毎月分配型投信を売買していました
日付 | 銘柄 | 売買 | 取引金額 | 手数料 |
---|---|---|---|---|
12/01/25 | 投信A | 買 | 9,520,074 | 290,724 |
12/02/27 | 投信A | 売 | 10,173,150 | |
12/02/27 | 投信B | 買 | 10,901,840 | 386,440 |
13/02/04 | 投信B | 売 | 10,582,100 | |
13/02/04 | 投信A | 買 | 10,858,342 | 331,592 |
13/10/23 | 投信A | 売 | 9,723,150 | |
13/10/23 | 投信C | 買 | 9,502,062 | 336,822 |
14/03/10 | 投信C | 売 | 9,822,960 | |
14/03/10 | 投信D | 買 | 9,700,000 | 343,837 |
15/09/08 | 投信D | 売 | 8,284,671 | |
15/09/08 | 投信E | 買 | 8,500,000 | 309,597 |
18/05/18 | 投信E | 売 | 5,506,235 |
こんな投資信託です
購入していたのは、こんな投資信託です。
インデックス投資とは真反対にある毎月分配型アクティブ投資信託のオンパレードです。購入手数料、信託報酬とも驚きの高さです。
お父さん、何に投資したのかわかってた?!
投信A:ピクテシンコウコクインカム
ピクテ新興国インカム株式(毎月決算型)
投信会社名:ピクテ投信投資顧問
カテゴリー:国際株式・新興国・ヘッジ無し
購入時手数料率(税込):3.24%
信託報酬率(税込):1.99%
投信B:チャイワン
中華圏株式ファンド(毎月分配型) 『愛称:チャイワン』
投信会社名:日興アセットマネジメント
カテゴリー:国際株式・中国・ヘッジ無し
購入時手数料率(税込):3.78%
信託報酬率(税込):1.73%
投信C:オウシュウハイイールドユーロ
欧州ハイ・イールド債券(毎月決算型)ユーロ
投信会社名:岡三アセットマネジメント
カテゴリー:国際債券・ハイイールド債・ヘッジ無し
購入時手数料率(税込):3.78%
信託報酬率(税込):1.70%
投信D:ピクテグローバルインカム
ピクテ・グローバル・インカム株式(毎月分配)
投信会社名:ピクテ投信投資顧問
カテゴリー:国際株式・グローバル・含む日本・ヘッジ無し
購入時手数料率(税込):3.78%
信託報酬率(税込):1.79%
投信E:アジアハイイールドプラス
アジアハイ・イールド・プラス(毎月分配)(ヘッジ無)
投信会社名:岡三アセットマネジメント
カテゴリー:国際債券・ハイイールド債・ヘッジ無し
購入時手数料率(税込):3.78%
信託報酬率(税込):2.00%
売買ごとに3%を越える購入手数料がかかっています
例えば、
投信E:アジアハイイールドプラス
- 2015/09/08 買付
- 口数:6,048,149口
- 約定価額:13,542円
- 評価額:8,190,403円
- 購入費:8,500,000円
- 購入時手数料:
8,500,000-8,190,403=309,597円
309,597÷8,190,403=3.78%
この投資信託の目論見書では購入手数料の上限が税抜3.5%、当時の消費税8%込みで3.78%となっており、上限額いっぱいの手数料が取られています。
購入するのに手数料が30万円!
6回の買付で手数料合計200万円
この6回の買付の購入手数料は、合計1,999,012円になります。
購入手数料は、目論見書によって上限が設定され、販売会社がその範囲内で独自に定めることになっていますが、6回とも上限額の手数料が取られています。
私が購入しているインデックス投資信託はすべてノーロード(購入手数料無料)です。
購入手数料の高さにあきれるばかりです。
なんと1ヶ月で買い替えています
「投信A:ピクテシンコウコクインカム」は買い付け後1ヶ月で別の投信に買い替えています。
さらに1年後同じ投信を買い直しています。
この3回の購入で100万円を越える購入手数料が発生しています。
たぶん、父は手数料を含んだ買い替えの金額を提示され、その中にどれだけの手数料が含まれているか理解できていなかったのではないかと思います。
手数料狙いの買い替えとしか思えません….
投資は自己責任?
2012年から2018年まで、証券会社の一人の担当者が通して担当しています。
この表のはじめの日付の2012年、父はすでに90歳を越えていました。60歳代から投資を続けているとはいえ、これらの投資信託が何を対象に投資しているのか、正確に理解しているとは思えません。
毎月分配型の投資信託は複利の効果がまったく働きません。父は年金で十分に生活費が足りているので、毎月分配型の投資信託を選択する必要はありません。
2014年から少額投資非課税制度(NISA)が始まっています。私は2014年からすべての投資信託をNISA口座内で購入しています。父はNISA口座を利用していません。担当者はNISA口座を勧めなかったのでしょうか。疑問です。
父の言い分では、最後に持っていた投資信託は、何回も解約を申し入れたけれど聞き入れてもらえなかったとのこと。実際、入院した病院から、私が間に立って解約の手続きを進めました。
父の投資については、担当者の言いなりになっているのではないかと、私自身も前々から思っていました。ただ、父の気質から、身内の助言を素直に聞くとは思えず、言い出すことができませんでした。
こんなお年寄りがたくさんいるのではないかと危惧します。
こんな営業では代替わりで見向きもされなくなりますよ
担当者も心に忸怩たる思いを持って営業していたのでしょうか。上からのプレッシャーで仕方なく営業していたのかもしれません。年寄りの無知につけ込んだその仕事の虚しさに、半ば同情してしまうところもあります。
このような営業が未来に渡って続けられるとは思えません。代替わりで見放されるだけです。
金融庁も警告しています
金融庁の指導により「毎月分配型投資信託」に対する風当たりが強くなっています。さらに各金融機関に対して「顧客本位の業務運営」の徹底を通達しています。
金融庁長官自らが、金融機関の幹部に向けて、以下のような問題提起をしています。時代は確実に変わっています。